top of page

Cコードの仕組みを野球で例えてみた結果・・・

  • 執筆者の写真: IMA
    IMA
  • 2019年8月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年8月27日

今日はCコードの仕組みに関してお話したいと思います。


まずは、ドレミファソラシド


それぞれに数字を振っていきたいと思います。




この中の、1番、3番、5番


野球の守備番号で言ったら 


1ピッチャー 3ファースト 5サード   



誰もが知る野球選手で例えるなら、ちょっと古いですが・・・


3(ファースト) 王さん


5(サード)長嶋さん


主役である、1(ピッチャー)を、王さんと長嶋さんがサポートしているイメージですね。  




Cのコードというのは、   


主役であるピッチャーが


3(ファースト)が


(サード)が


この3つの音が前に出て同時に鳴っている音です。



1弦の3フレットを押さえるだけでウクレレのCのフォームが完成です。



弦を1本づつ弾いていくと


4弦はの音。


3弦はの音。


2弦ははの音。


1弦は3弦よりも1つ高いの音。


ド、ミ、ソ


3つの音のみが出ています。




◾️動画版◾️


 
 
 

Commentaires


OPENING HOURS ウクレレ イマザ

 

月曜-金曜 10:00am-20:00pm

土曜 9:00am-11:00am

​定休日 日曜・祝日

© IMA THE THERAPY SCHOOL

bottom of page