top of page
検索


ウクレレ Dコード ある動きを加えたら押さえられた!/ウクレレ運動学
今回はDコードです。 このコードを押えようとした時、こんな感じにフレットから指がはみ出て押さえられない人はいませんか? こんな時、腕にある動きを加えると、 不思議とすぐ押さえられるようになります! その秘密はこの動きです。 手の平が下に向くようにする動き。...

IMA
2020年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


Fコードがうまく出せない時の対処法
今日は、Fのコードを弾こうとした時、 うまく音が出せないという方向けに、その改善法をご紹介したいと思います。 人差し指で2弦の1フレット。 中指で4弦の2フレットを押さえますが、 よくあるのが、4弦中指が隣の3弦にまでかぶってしまう。...

IMA
2020年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ウクレレのTAB譜って何?
今日はウクレレの譜面の読み方をご説明していきたいと思います。 こちらは「ハッピーバースデートゥーユー」の譜面です。 上段、下段とありまして、上段の方はおたまじゃくしが書かれていて、こちらの方は読むのが難しいという方が多いと思います。 一方、下段の方はTAB譜といいます。...

IMA
2020年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


Cコードの仕組みを野球で例えてみた結果・・・
今日はCコードの仕組みに関してお話したいと思います。 まずは、ドレミファソラシド それぞれに数字を振っていきたいと思います。 この中の、1番、3番、5番 野球の守備番号で言ったら 1ピッチャー 3ファースト 5サード 誰もが知る野球選手で例えるなら、ちょっと古いですが・・・...

IMA
2019年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page