top of page
IMA THE THERAPY
◯ 自分、家族、大切な人の健康維持に
◯ 介護の助けに
◯ 力をつけて開業も
リフレクソロジーを学びませんか
■初級者向けコンテンツ
リフレクソロジーの基本 -フォーム-
東洋式ベースのテクニックをご紹介します。
足にある体の各臓器や器官へ繋がる反射区に、親指の腹を主に使って刺激をする西洋式に対し、東洋式では主に人差し指や親指の関節を使って刺激をしていきます。
よく使うのは、第二関節。
ここの部分です。

無料WEBテキスト
指を安定させる、刺激を強めやすくするなどの目的で、もう片方の手の親指に人差し指をからめて刺激をする「かぎ指」という形もあります。

実際に足へ刺激をする前に、まずはご自身のふとももなどを関節で押してみてください。
足のどこがどこに繋がっているのかとか、
どこを押せばどういう効果があるのかとか、
そういった押す事以外の事は一旦考えず、
どの位の強さの圧で、どの位の感覚を受けるかだけを、
まずは足以外の部分で確認してみてください。
リフレクソロジーの歴史|リフレクソロジーの種類|足指の呼び方|フォーム
腎臓 輸尿管 膀胱 | 頭部 | 鼻 | 三叉神経 小脳 脳幹 | 頸椎 | 首 | 目 | 耳 | 肩 肺 |心臓 脾臓 肝臓 胆嚢|甲状腺|胃 膵臓 十二指腸|小腸|大腸|ソーラープレクサス
■初級者向けコンテンツ
bottom of page