top of page

レッスンの主な内容

レッスンの主な内容(一部)をご紹介します。

※下記内容は、個人のスキル・進行状況や希望により、

時間配分・内容を随時決定、変更いたします。

リフレクソロジーのテクニック

(東洋式、西洋式)

 

1.施術フォーム     

2.体重の乗せ方

3.圧の方向 など

01

各反射区の刺激法

 

ソーラープレクサス、腎臓、輸尿管、膀胱、脊髄

鼻、首、頭部、脳下垂体、小脳、脳幹、 三叉神経

肩、肺、甲状腺、心臓、脾臓、肝臓、胆嚢

胃、膵臓、十二指腸、小腸、大腸

肩関節、腕、肩甲骨、股関節、生殖腺、子宮前立腺

上顎、下顎、扁桃腺、声帯、のど、気管

ふくらはぎ など

02

03

リフレクソロジーの知識

 

 

  • リフレクソロジーの歴史

  • リフレクソロジーの種類  

  • 解剖生理学         

  • 日本における、リフレクソロジストの法律的立場

  •  禁止事項

  •  西洋式 と東洋式、各国のリフレクソロジーの特徴

  •  東洋医学、五行理論を取り入れたリフレクソロジーの概要

04

症状別リフレクソロジーの実践

(例)

    頭痛、不眠症でお悩みの方にお勧めの反射区

    鼻炎でお悩みの方にお勧めの反射区

    首コリ、肩こり解消にお勧めの反射区

    腰痛解消にお勧めの反射区

    便秘解消にお勧めの反射区   など

単純に頭痛なら頭部反射区、肩こりなら肩の反射区を刺激すれば良いとうものではありません。

陰陽五行理論に基づき、相生、相克のバランスを考えながら根本改善にこだわった施術法を

学んでいただくのが当塾の特徴です。

05

経営指導【プロ養成コースのみ】

 

チラシ作成法

ホームページ作成法

ブログ活用法

料金、各種割引サービスの決め方  など

IMA THE THERAPY SCHOOL

無料リフレWEBテキスト

 

インターネットで様々な情報を瞬時に得られてしまう時代。わざわざ・・

 

続きを読む

■初級者向けコンテンツ

リフレクソロジストへの入口

 

リフレクソロジストになるためには?

 

資格の事、法律の事を含め皆さんに是非読んでおいていただきたい内容です。

 

内容を読む

bottom of page